「やっても分からん」は多くの場合「やってない」

テストの時期になると必ず耳にするこの言葉。

 

「やっても分からない。」

 

最近、この言葉を耳にする回数が減りましたね。基本的なやり方が分からない場合は

教室で質問してくれれば解決します。そこで理解しても時間の経過とともに忘れて

しまった場合はノートを見れば前回の記録が残っています。

したがって、普通に授業に参加してくれていれば、この言葉を使う機会はそれほど

多くはないはずです。その代わりに

 

「(応用問題にチャレンジしてみたけれど、)ここが分からない。」

 

 

ということが増えてきた様子ですね。多くの人は質問のレベルが上昇してきています。

「自分はこう解いたけれど、解答とは違う。これでいいの?」

「解答の解説はこう書いてあるけれど、ここはどうしてこの式を使うの?」

などなど、勉強した感満載の質問をよく受けます。

 

そんな中で

「せんせー、わかんなーい。」

 

なんて質問(?)の仕方をしていると、勉強していないことが周囲にばれますからね。

場合によっては、「あ、この人イタイなぁ。」なんて同情されるかもしれません。

ウチの教室のカラーとして、努力して結果を出す人は尊重され、サボって結果が

伴わない人はいじられる傾向があります。これは学年に関係ない傾向です。

 

なんだかんだ普段はちゃらけていても、結果を出す人はやるべきことをやって

いますからね。後輩から尊敬される先輩であってくださいね、先輩。